【Camp!Camp!!キャンプ!!!】あると便利アイテム編

いやー。キャンプページ1枚で済むと思ってたら

必須アイテムだけで終わっちゃった((´∀`))

なので、ここは【Camp!Camp!!キャンプ!!!】Ⅱ持っていた方が便利編

ってことで、あくまで主観ですが簡単にご紹介していきたいと思います!

持っていた方が便利なキャンプアイテム

けどですねー、自分的にはそこそこ必須アイテムなんですよね

車なら使わなくてもイザって時に使うかも!って言って、いろいろ持っていくでしょ?

バイクでのキャンプやミーティングは積載量が限られてるんで、それだけで絞られているんですよー!って事は持っていく事でほぼ必須なアイテム((´∀`))

必須ギア
【Camp!Camp!!キャンプ!!!】

Saint Forest M/Cキャンプページへようこそ!! ここではキャンプ【ミーティング】の魅力から、ちょっとしたアイテムの紹介&ノウハウまで公開 少しでもキャンプ【ミーティング】の魅力が分かって ...

続きを見る

チェア

椅子ですね!

これが無いとリラックスできないから辛いかもよー

まあ、レジャーシートの上で過ごすってのもいいかもしれないけど寛ぐにはチェアかな

ディレクタータイプとか収束タイプなど種類はあるけど

実際に自分で座ってみて、座り心地が良いのがおススメですね

 

自分的には値段が手ごろなコールマンやロゴスの収束タイプがいいかな

収束タイプは収納時に細くなるので積載時には楽

機能面では「ひじ掛」、「コップ置き」、「背もたれ」があるのがベスト

リクライニング機能が付いたチェアは一度座ったら離れられなくなるよ((´∀`))

【当店なら2回エントリーでポイント14倍】 ヘリノックス Helinox 折りたたみイス タクティカルチェア Tactical Chair アウトドア キャンプ 釣り
スノーピーク アウトドアチェア FDチェアワイド RD LV-077RD

ヘッドランプ

車やバイクのヘッドライトじゃないですよ

頭に取り付けるライトの事で、よく現場の人が着けているやつですね

これは自分的には必須!

 

なぜなら両手が空くし、目を向けた場所が自然と明るく照らされるんだから最高

夜間に調理する際や道具を出し入れするとき、トイレに行くときも顔を向ければ自然に足元を照らしてくれるから、別に懐中電灯を持たなくて済む利点もあります

明るさも2段階からあり、SOS的な点滅の仕方もするヘッドランプもあるので1つ持っていると良いと思います

もちろん乾電池は統一にするのが経済的ですよ!

ジェントス モーションセンサーシリーズ LEDヘッドライト CB-300D(1台)【ジェントス】

テーブル

テーブルは無くてもダメじゃないけど

あった方が食べ物・飲み物・ランタンetc・・・などが置けるので便利ですね

さすがに食べ物を地面に直接置きたくないじゃないっすか?

 

俺的には少し高さがあるテーブルで、収納時にたためるタイプがおススメかな

あまり低いテーブルだとチェアから頻繁に食べ物などを取る時に、けっこう腰が痛くなる

年かっ!?(笑)っていうツッコミは無しでお願いします!

フライパン&クッカー

調理器具が全部あるに越したことはないけど

とりあえずフライパンとクッカーセットがあれば十分かな。シェラカップもあると便利!

キャンプ用で選べば、きちんとスタッキング(重ね)されて収納時もコンパクトだからね

 

クッカーの中には簡易的なフライパンもあるけど、そこそこ調理するなら別にフライパンを持って行った方が良いですね

自分達のミーティングやキャンプなどでは、パスタやアヒージョなど食材を炒めるレパートリーがあるので無いと困るかなー

フライパンの柄の部分が取り外せたり、折れたりするタイプが収納時にはコンパクトになるし良いですね

ピロー

枕の事で、使用するとより快適な睡眠が手に入る

普段枕を使って寝ている人は必要かもしれませんね

キャンプ用なら折り畳みタイプ、インフレータータイプなど種類があります

着替えを丸めて代用してもOKだけど、せっかくのキャンプだもん形も大事だよね!

炭or薪

バーベキューやるなら炭がなくちゃー始まらない

食後のマッタリとした雰囲気に、暖をとるなら薪が欠かせない

これは説明もいらないですよね!

【Camp!Camp!!キャンプ!!!】 ナイフ編

アウトドア・キャンプと言えばナイフ 無くても大丈夫だけど、一つ位あった方が便利だし心強いよねー 何より【男心をくすぐる】って言った方がいいかも((´∀`)) そんなナイフの魅力、そして自分のおススメを ...

続きを見る

春先と秋口は昼間暑くても、夜は寒くなることも多いですから

炭に着火するにはチューブ式や袋状の着火剤が便利だけど、バーナーなんかでも大丈夫!

コツは着火剤を一番下に置いて、その上から炭を空間を空けて重ねることかな

 

しっかり炭に火が入る前に、あまりいじらないようにー。放っておけばちゃんと着くからさ!

ちなみに熾火(おきび)になった炭は思ったよりも長時間使えるので、コンロ内の場所に炭の数量を調整して、左から弱火(保温用)、真ん中(中火)、右側(強火)にするのも食材をベストな状態で食べるコツですかね

最近は着火剤が練り込まれた炭も販売してるから、苦手な人はそんな商品も良いかも

水タンク

オートキャンプ場など設備が整ったキャンプ場ならまだしも、ミーティング会場や野営的なキャンプ場なら、水タンクは必要だね

食材を洗う、手や顔を洗う、歯磨きするなどなど・・・水を使う機会はかなり多い

その度に水道がある場所まで歩いていくのは非効率だもん

タンクにもセミハード・ソフトタイプがあるけど、バイクキャンプなら断然折りたためて小さくまとまるソフトタイプがおススメです

ペグ&ハンマー

ペグはテントやタープに付属でついてくる杭の事です

地面に杭である「ペグ」を打って、テントやタープにロープで固定する事でしっかりと設営できます

ただ、付属のペグは弱いものが多いんですよねー

【Camp!Camp!!キャンプ!!!】 ロープワーク編パート①

さあロープワークを覚えようっ! って事で基本的なロープワークの紹介です 幾つかの結び方を知っているだけでも、かなり便利にアウトドアキャンプできますよ((´∀`)) ロープワークの種類 「もやい結び」「 ...

続きを見る

オートキャンプ場のように、地面が柔らかい場所だけじゃないからさ

あまりに地面が硬い場所に設営する場合だと、全然入っていかない

それに、付属ペグでプラスチックってのもあるから

 

だからペグは個別でシッカリとした物を事前に用意するのがおススメです

とくに「スノーピーク」の「ソリッドスーク」?!だっけかな

ものすごく良いですね!!ちなみに打ち込む角度は、45度ね!

自在金具

自在金具とはテントやタープをロープで張る際の、長さ調整金具って感じかな

これも物によっちゃープラスチックもある( ノД`)シクシク…

金属のシッカリした予備を持っていくと、何かあった時に便利かも!小さいしね

アルミホイル&サランラップ

サランラップは無くても大丈夫かな

シェラカップなど食器にまいて使えば洗わずに済むから片付けが楽って感じ

アルミホイルは1本あるとかなり重宝する

 

ホイル焼きに使ってもよし、重ねて成型すれば器にもなるしね

厚手のホイルならバーベキューの網に巻いて簡易的な鉄板としても使えるから、焼きそばなんかも作れると思います

充電器

スマホや音楽プレーヤーなど頻繁に使うなら1台は持って行った方がいいね

オートキャンプ場の電源付きサイトなら、いつもの充電器を持っていけば良いけど普通ないからさ

10000mA位あるモバイルバッテリーなら2.3回フル充電できるよ

薬&ゴミ袋&コップ

コップはシェラカップでも代用できるけど、お気に入りのコップで飲む酒や、朝のコーヒーはひと際美味く感じる

薬は常備薬として持っておくとイザって時にいいかな。頭痛薬、胃薬、風邪薬、バンソウコウ、下痢止めなどあるとOK

ゴミ袋はキャンパーなら当然のマナーですね

キャンプ場によって指定のごみ袋もあるけど、可燃ごみ、不燃ごみ,缶、ペットボトル、灰などなど、お世話になった場所だから「来た時よりも美しく」をモットーに気持ちよく帰路につこう!

必須アイテム編は下記のリンクからどうぞ

必須ギア
【Camp!Camp!!キャンプ!!!】

Saint Forest M/Cキャンプページへようこそ!! ここではキャンプ【ミーティング】の魅力から、ちょっとしたアイテムの紹介&ノウハウまで公開 少しでもキャンプ【ミーティング】の魅力が分かって ...

続きを見る

ナイフ
【Camp!Camp!!キャンプ!!!】 ナイフ編

アウトドア・キャンプと言えばナイフ 無くても大丈夫だけど、一つ位あった方が便利だし心強いよねー 何より【男心をくすぐる】って言った方がいいかも((´∀`)) そんなナイフの魅力、そして自分のおススメを ...

続きを見る

この3種
【Camp!Camp!!キャンプ!!!】 ロープワーク編パート①

さあロープワークを覚えようっ! って事で基本的なロープワークの紹介です 幾つかの結び方を知っているだけでも、かなり便利にアウトドアキャンプできますよ((´∀`)) ロープワークの種類 「もやい結び」「 ...

続きを見る

火口定番
【Camp!Camp!!キャンプ!!!】火口の定番!チャークロスを自作しよう!

チャークロスとは!? 【チャークロス】とは火口(ほくち)の一種で、一言でいえば「炭布」 綿を炭化した【チャークロス】に火花を散らし、そこから火を大きくしていく感じ 他にも、「麻」をほぐした物や「松ぼっ ...

続きを見る

 

おすすめキャンプ記事

1

Saint Forest M/Cキャンプページへようこそ!! ここではキャンプ【ミーティング】の魅力から、ちょっとしたアイテムの紹介&ノウハウまで公開 少しでもキャンプ【ミーティング】の魅力が分かって ...

2

キャンプ必須アイテム それではキャンプには絶対に必要であろうアイテムの紹介 まあ、人によっては必須じゃないアイテムもあると思うけどね あくまでも本人が良ければ何でもOK! テント&グランドシート まさ ...

3

いやー。キャンプページ1枚で済むと思ってたら 必須アイテムだけで終わっちゃった((´∀`)) なので、ここは【Camp!Camp!!キャンプ!!!】Ⅱ持っていた方が便利編 ってことで、あくまで主観です ...

4

アウトドア・キャンプと言えばナイフ 無くても大丈夫だけど、一つ位あった方が便利だし心強いよねー 何より【男心をくすぐる】って言った方がいいかも((´∀`)) そんなナイフの魅力、そして自分のおススメを ...

5

チャークロスとは!? 【チャークロス】とは火口(ほくち)の一種で、一言でいえば「炭布」 綿を炭化した【チャークロス】に火花を散らし、そこから火を大きくしていく感じ 他にも、「麻」をほぐした物や「松ぼっ ...

6

さあロープワークを覚えようっ! って事で基本的なロープワークの紹介です 幾つかの結び方を知っているだけでも、かなり便利にアウトドアキャンプできますよ((´∀`)) ロープワークの種類 「もやい結び」「 ...

7

ロープワーク第2弾   ロープワーク第2弾です いやー3つだけで基本は大丈夫なんだけど、例えば「ハンモック」でキャンプやる場合 これから紹介するロープワークも知っていた方が良いと思ったんです ...

8

さあ、今回はキャンプでの「米」の炊き方をご紹介します やっぱり外で「炊き立てのご飯」を食べられるってテンション上がりますよね コツが分かれば、比較的簡単に炊けるので一度やってみると楽しいですよ! &n ...

no image 9

今回は「自作ストロップ」の紹介です 「ストロップ」って聞いたことない人も多いと思いますが 簡単に言うと、革でできた砥石の事です!   ナイフを砥石で砥いだ後、ストロップを使って仕上げる事で ...