【革砥ストロップ自作】ナイフの切れ味が上がる!?砥ぎの仕上げに最適なストロップ(革砥)を格安で自作しよう!

今回は「自作ストロップ」の紹介です

「ストロップ」って聞いたことない人も多いと思いますが

簡単に言うと、革でできた砥石の事です!

 

ナイフを砥石で砥いだ後、ストロップを使って仕上げる事で

さらに切れ味抜群になり、光沢も蘇る事間違いなし

市販で買うと数千円するんだけど、自作なら500円ちょいで作れちゃうから

興味ある人はチャレンジしてみてください!

材料【板・革・研磨剤・ボンド】を用意

スポンサーリンク

熱さ2センチ位、長さは20センチ位かな

もっと長い方がスライドしやすいので、30センチ位あった方が良いかもね

近くのホームセンターで端材として売ってた木の板

木の種類は忘れちゃったけど、お値段110円なりー(*`艸´)ウシシシ

サドルレザー!これも端切れで300円なり

貼る板のサイズに応じて変わってくるからね

使うのは革の表側じゃなく裏側なんだ

 

後は木板と革を貼り付ける「ボンド」

研磨剤と言ったら「ピカール」コスパも良いし最高の一品だよね

ピカールの研磨剤は砥石の番手でいうと4000番位らしいよ

って事は仕上げ用ですね

木板を加工

もう自分の好きな形に加工すればOK

自分的には短めで、持ち手があるような形にチョイス

なんとなく線を引いて、ノコギリ等でカットすれば完成!

とりあえず切れたけど、バリ等があるから

紙やすりなどで軽く研磨して、持つ部分を滑らかにしていこうじゃない

角が丸くなり、良い感じになってきたよー

持ち手の部分にストラップを通したいので、穴も開けてみた

電動ドライバーがあればアタッチメントで簡単に穴が開けられる!

革を切ってボンドで貼る

革を貼る位置を決めたら、革をカット

力は多少いるけど、普通のハサミで充分切れますよ

まあ、厚みがあるサドルレザーはキツイかも

剥がれるのが嫌だったんで、ギリギリまでボンドを塗ったら

やっぱり汚ーい((´∀`))ケラケラ

まあ砥げればいいっしょ!!

せっかくだから、木板の横(サイド)と上(トップ)にも

全面貼ることにした

ボンドを使うときは、広告等でテーブルをカバーしようね

とりあえず全面に貼れたら、しっかり固定するよう時間をおこう

はみ出たボンドは、後でカットすればなんとかなるでしょ?!

研磨剤を塗りこむ

ピカールを塗りこんでいく

革の裏側を使うんだけど、ケバのすき間に研磨剤が入り込むんだね

均等に薄く塗って、乾燥させよう!

裏側、横、上と

全面にピカールをシッカリと塗り込んでいく

革砥【ストロップ】完成!

開けた穴に革ひもを通し、リングを付けてみた

これでフックに掛けられるようになるね

 

何回か試しに砥いでみたら、革表面が黒く変色してくる

これは研磨されている証拠

表面も磨かれて切れ味も良くなるから、ヘビロテ間違いないな((´∀`))

 

これからナイフやハサミ等を研ぐときは

中砥石の1000番、仕上げ砥石の3000番くらいで砥いで

最後にこのストロップで砥ぐとするか!

 

適度なメンテナンス位なら、この革砥【ストロップ】だけで

当分の間、いけるんじゃないかな!?

自宅で砥いだりする人は、是非一度作ってみてはいかが!?

 

Saint Forest M/C kenji

おすすめキャンプ記事

1

Saint Forest M/Cキャンプページへようこそ!! ここではキャンプ【ミーティング】の魅力から、ちょっとしたアイテムの紹介&ノウハウまで公開 少しでもキャンプ【ミーティング】の魅力が分かって ...

2

キャンプ必須アイテム それではキャンプには絶対に必要であろうアイテムの紹介 まあ、人によっては必須じゃないアイテムもあると思うけどね あくまでも本人が良ければ何でもOK! テント&グランドシート まさ ...

3

いやー。キャンプページ1枚で済むと思ってたら 必須アイテムだけで終わっちゃった((´∀`)) なので、ここは【Camp!Camp!!キャンプ!!!】Ⅱ持っていた方が便利編 ってことで、あくまで主観です ...

4

アウトドア・キャンプと言えばナイフ 無くても大丈夫だけど、一つ位あった方が便利だし心強いよねー 何より【男心をくすぐる】って言った方がいいかも((´∀`)) そんなナイフの魅力、そして自分のおススメを ...

5

チャークロスとは!? 【チャークロス】とは火口(ほくち)の一種で、一言でいえば「炭布」 綿を炭化した【チャークロス】に火花を散らし、そこから火を大きくしていく感じ 他にも、「麻」をほぐした物や「松ぼっ ...

6

さあロープワークを覚えようっ! って事で基本的なロープワークの紹介です 幾つかの結び方を知っているだけでも、かなり便利にアウトドアキャンプできますよ((´∀`)) ロープワークの種類 「もやい結び」「 ...

7

ロープワーク第2弾   ロープワーク第2弾です いやー3つだけで基本は大丈夫なんだけど、例えば「ハンモック」でキャンプやる場合 これから紹介するロープワークも知っていた方が良いと思ったんです ...

8

さあ、今回はキャンプでの「米」の炊き方をご紹介します やっぱり外で「炊き立てのご飯」を食べられるってテンション上がりますよね コツが分かれば、比較的簡単に炊けるので一度やってみると楽しいですよ! &n ...

no image 9

今回は「自作ストロップ」の紹介です 「ストロップ」って聞いたことない人も多いと思いますが 簡単に言うと、革でできた砥石の事です!   ナイフを砥石で砥いだ後、ストロップを使って仕上げる事で ...