【絶対に失敗しない!であろう】クッカーで炊きたてのお米を食べよう!

さあ、今回はキャンプでの「米」の炊き方をご紹介します

やっぱり外で「炊き立てのご飯」を食べられるってテンション上がりますよね

コツが分かれば、比較的簡単に炊けるので一度やってみると楽しいですよ!

 

よく1合炊きの紹介はありますが、けっこう1合食べるのきついんですよね((´∀`))ケラケラ

そんな訳で、半合でもチャンと炊ける分量等も紹介します

あくまでも自分のやり方だけどね((´∀`))

さあ、Let’sライスクッキングー!!

①米を計量カップで用意しよう

スポンサーリンク

まずは計量カップにお米をイン

写真は1合の半分、0.5合(90ミリリットル)ですね

1合炊く場合は、もちろん計量カップ1杯分(180ミリリットル)です

事前の準備でジップロック等で小分けにすれば良いんだけど

現地で計るには、メモリの付いたシェラカップが便利

0.5合はメモリ100ミリリットルの少し下くらいですね

②お米にシッカリと水分を吸わせる

無洗米ならそのままでOKだけど

そうでなければ、2回ほど水で洗おう

そして炊く米の量にあった水を入れる

 

1合なら200ml~220ml

0.5合なら100ml~110mlくらいが妥当かな

固めが好きなら1割程度水の量を減らすと良いでしょう!

 

このまま最低30分は漬けておきましょう

それ以上置くなら何でもOK

上手くいけば、30分の漬け時間でも、芯が残る事はないですよー

③バーナーで沸騰させる

シングルバーナーに火を入れて、火力は中火から強火

とりあえず沸騰するまでは、蓋を開けたまま待つ

この蓋を開けっ放しがコツかな

沸騰してきたら、スプーン等で「ぐるぐる」かき混ぜよう

ここでかき混ぜることにより、炊きあがる時の焦げを防ぐことが出来る

シッカリと、まぜまぜーまぜまぜー

時間にすると火力によるけど、5分から8分くらいかな

④極弱火【とろ火】にして待つ

沸騰して混ぜ終わったら、火力を極弱火【とろ火】に調整しよう

そして蓋をセット

この火力の【とろ火】がコツ

 

時間にすると

1合で10分から15分くらい

0.5合で7分~10分くらいかな

 

何度かやってみると分かるけど、この時間は火力によって変わってくる

湯気が蓋のすき間から出てきて、米が炊ける良い臭いがしてくる

そのまま時間を置くと、ちょっと焦げっぽい臭いがしてくる

そこで、すかさず火を止める!

 

おこげが好きな人は、そのまま少し置いてもイイでしょう!

食べる人の好みもあるので、あとは経験ですかね

ただシングルバーナーによって【とろ火】が苦手なのもあるんですよ

炎が拡散せず、集中して真ん中しか出ないような上の写真のシングルバーナーは苦手っぽいらしい

クッカーの素材が「アルミ」なら熱伝導率も良いので、比較的失敗は少ないようだけど

チタン素材やステンレス素材だと、バーナーの性能によって大きく変わってくるんだ

飯盒 メスティン ハンゴウ クッカー バーべキュー キャンプ用品 万能 調理器具ドイツ弁当箱 料理
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX 660089

だから「メスティン」やライスクッカーなどは「アルミ」素材なんだよね

けど、そうじゃないクッカーを使っている人には、これをお勧めしたいね

バーナーパッド

これを一枚敷けば、炎が拡散して苦手な【とろ火】もできちゃう!

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーパットM 610688

⑤蒸らす

火を止めたら、蒸らすんだけど

ちょっと中を拝見!

おー!まずまずじゃない?

米が立って光ってるよー(*`艸´)ウシシシ

蓋をしたまま、蒸らしても良いけど

冷めるのが嫌なら、タオル等にくるんだ方が冷めにくくておススメ

ちなみに蒸らす時間は

 

1合で10分から13分くらい

0.5合で7分~10分くらいかな

あとは適度に確認して、再度火を入れるなり蒸らすなりして調整しよう

⑥炊き上がり

さあ、時間になったので蓋を開けて確認しよう

おーー!いい感じじゃん

気になる底の焦げはどうかな?

おーー!まったく皆無

見事に焦げもなく、しっかり炊けてます

一口食べても、芯もなく良い炊き上がり

0.5合位なら、ちょうど一人前で良いよねー

まとめ

step
1
洗った米は30分以上漬ける

step
2
蓋を開けながら沸騰させ混ぜる

step
3
蓋をしてとろ火で7分~13分

step
4
蓋をしたまま7分~13分蒸らす

step
5
炊けた米を確認し完了

おすすめキャンプ記事

1

Saint Forest M/Cキャンプページへようこそ!! ここではキャンプ【ミーティング】の魅力から、ちょっとしたアイテムの紹介&ノウハウまで公開 少しでもキャンプ【ミーティング】の魅力が分かって ...

2

キャンプ必須アイテム それではキャンプには絶対に必要であろうアイテムの紹介 まあ、人によっては必須じゃないアイテムもあると思うけどね あくまでも本人が良ければ何でもOK! テント&グランドシート まさ ...

3

いやー。キャンプページ1枚で済むと思ってたら 必須アイテムだけで終わっちゃった((´∀`)) なので、ここは【Camp!Camp!!キャンプ!!!】Ⅱ持っていた方が便利編 ってことで、あくまで主観です ...

4

アウトドア・キャンプと言えばナイフ 無くても大丈夫だけど、一つ位あった方が便利だし心強いよねー 何より【男心をくすぐる】って言った方がいいかも((´∀`)) そんなナイフの魅力、そして自分のおススメを ...

5

チャークロスとは!? 【チャークロス】とは火口(ほくち)の一種で、一言でいえば「炭布」 綿を炭化した【チャークロス】に火花を散らし、そこから火を大きくしていく感じ 他にも、「麻」をほぐした物や「松ぼっ ...

6

さあロープワークを覚えようっ! って事で基本的なロープワークの紹介です 幾つかの結び方を知っているだけでも、かなり便利にアウトドアキャンプできますよ((´∀`)) ロープワークの種類 「もやい結び」「 ...

7

ロープワーク第2弾   ロープワーク第2弾です いやー3つだけで基本は大丈夫なんだけど、例えば「ハンモック」でキャンプやる場合 これから紹介するロープワークも知っていた方が良いと思ったんです ...

8

さあ、今回はキャンプでの「米」の炊き方をご紹介します やっぱり外で「炊き立てのご飯」を食べられるってテンション上がりますよね コツが分かれば、比較的簡単に炊けるので一度やってみると楽しいですよ! &n ...

no image 9

今回は「自作ストロップ」の紹介です 「ストロップ」って聞いたことない人も多いと思いますが 簡単に言うと、革でできた砥石の事です!   ナイフを砥石で砥いだ後、ストロップを使って仕上げる事で ...